小学生の分数の苦手を克服したい!効果的な勉強方法をお伝えします!

勉強・知育
スポンサーリンク
小学生の分数の苦手を克服したい!効果的な勉強方法をお伝えします!

うちの子は分数が苦手で・・・
いまだに、約分を忘れて減点されてる

小学3年生になると、算数の授業に分数が出てきます。
単純なたし算やひき算も習います。

分数が苦手という子どもは多く、通分でミスをしたり、計算は合っているのに約分を忘れたりするなど、なかなか正解にたどり着くことができません。

この記事では、子どもが分数が苦手になる理由や、分数苦手を克服する勉強方法をお伝えします。

なお、この記事は、現役の小学校教員の助言を受けて作成しています。

分数の苦手は何年生から始まるのか

小学生の分数の苦手を克服したい!効果的な勉強方法をお伝えします!

どのようなカリキュラムになっているか

学習指導要領を参考に、小学校の学年ごとのカリキュラムを作成しました。

学 年 カリキュラム
3年生 分数の定義、同分母の簡単なたし算・ひき算
4年生 帯分数、同分母のたし算やひき算で答えが帯分数もある
5年生 通分・約分、異分母のたし算やひき算、分数×整数、分数÷整数
6年生 分数×分数、分数÷分数

ちなみに、中学校の数学では、分数に更にxやyなどの記号が組み合わさります。

算数・数学は過去からの積み重ねです。
一度つまづいたまま進級すると、次の学年の学習がついていけなくなることは明白なのです

分数の苦手は何年生から始まる?

3年生から分数の勉強が始まりますが、みんなが苦手に感じるのはいつからでしょうか。

大きく差が開いてくるのが5年生からです。

3年生の、1つを3人で分けたら1/3になるというような概念は理解できます。
4年生の同分母のたし算、ひき算もなんとかいけます。
これらは、分母が同じなので単純なたし算・ひき算をすれば足りるので、正解にたどり着けるのです。

問題は5年生からです。
5年生では、通分という考え方が登場します。

ここで、つまずく子が続出します。

通分とは、異分母の分数の計算をするために分母を揃えるものです。
◯/4+△/6の計算をするときに、分母を/12とするために、
それぞれに
×3
×2

をするものですが、ここで分子にかけ忘れたり、最小公倍数を間違えたり、最後に約分を忘れたりするなど誤回答が続出します。

計算の過程がいくつもあるため、計算の力がないと、どこかの過程でミスが起こるのです。

分数はなぜ難しいのか

小学生の分数の苦手を克服したい!効果的な勉強方法をお伝えします!

分数が難しく感じる理由はなんでしょうか。

通分や約分などの計算過程がいくつもあるからでしょうか。

確かに、それも一因だと思います。
しかし、1番の理由は、

具体的にイメージしづらい

ことだと思います。

例えば、3/4なのか4/3なのか、どちらがどう大きいか理解できていない子がいます。

前述の通り、1/2や1/3自体は理解できます。
しかし、それらを足したり引いたりとし始めると、もはや何をしているのかわからなくなります。

さらに高学年になり、

2/3÷5/6

などが出題されると、計算式だけはかろうじて解けても、文章題などの応用問題には太刀打ちできません。

こうして、観点でいう思考・判断・表現の成績が悪くなるのです

通知表の見方については、こちらをご覧ください。

【2022年度版】小学校の通知表の見方がよくわかる!詳しく解説
小学校の通知表の見方をご存じですか?通知表は令和2年度から変更されました。通知表の正しい見方を理解することで、これからの子どもの学習の指針が決まります。この記事では、小学校の通知表の見方やこれからの学習方法のヒントを紹介します。

分数の勉強方法

小学生の分数の苦手を克服したい!効果的な勉強方法をお伝えします!
それでは、いよいよ分数の勉強方法について紹介します。

わかるところまで戻る

まず、最初にしなければならないことは、子どもの学力を知ることです。

目の前の分数の問題につまずいているからと言って、目の前の問題をいくら教え込んだとしても、イマイチ理解できないことがあります

それは、前の学年の分数をしっかり理解できていない可能性があるからです。

したがって、一度、前学年の問題を解かせてみて、理解度を確かめましょう
仮に、前学年の理解ができていないようであれば、遠回りに感じても前学年の勉強からやり直しましょう。

これは、建物の土台づくりと同じで、必ず将来に活きてきます。

分数をイメージすることから始める

分数の難しさは、分数の具体的なイメージができていないことが原因の一つです。

1/3と1/4のどちらが大きいか
2/3と3/4のどちらが大きいか
4/3は1より大きいか

といったイメージが理解できないようでは、単純な計算問題はかろうじて解けたとしても、文章問題は解くことができません。

文章問題は、問題文を読んで計算式を自分で組み立てなければならないので、イメージがわかないと解けないのです。

イメージをするためには、
丸いケーキをナイフで等分に切るのが1番です。

でも、丸いケーキなんて、そうそう身近にあるわけではありません笑

そこで、おすすめな知育玩具がこちらです。


これなら、分数のイメージを目で見て理解しやすくなります。

1/3は1/6の2倍の大きさ

であることもよくわかります。

分数の勉強で、そもそも、

全体を「1」とすると

という前提を理解できない子が多いのですがこの分数パズルを使うと、数字が図示されていて、わかりやすいです。

小数ならいくつ?

分数をイメージしやすくするには、

小数で表すといくつになるか

ということも理解しておくとベターです。

先程の、

2/3と3/4のどちらが大きいか

についても、
小数で表すと
0.667と0.75
なので理解しやすいです。

少なくとも、

1/2=0.5
1/3=0.333
1/4=0.25
1/5=0.2

という感覚は覚えておくと、分数の勉強が、とてもスムーズになります。

我が家では、これらの理解を助けるために分数ブロックを購入しました。

分数の大きさが、ブロックの大きさでわかりやすくなっていますし、小数でも表されるので分数の大きさが簡単にイメージできます。

先程の分数パズル同様に、幼児でも感覚的に遊べるのでおすすめです。


また、長さの単位でまとめてあるアイテムとして分数ものさしがあります。
これは、実際に定規としても使えて、さらに分数の概念も理解できるものです。

本もセットになっているので、親が教えるのにも向いています。


日頃から物を分ける習慣を

分数とは、簡単に言うとわり算です
数を分けると書きますからね。

8個のものを4人で分ければ1人2個
1個のものを4人で分ければ1人1/4個

です。

整数で割り切れないものが分数になっていると考えれば、記号のように感じていた分数も、少し身近に感じることができるようになります。

これは、分数を学習する前から家で積み重ねておくと、効果的な予習になりますので、家に弟や妹がいる家庭は今からでも始めてみましょう。

九九を見直す

最後に、見落としがちなものが九九の学習です。

分数の計算は、通分や約分など常に九九がセットになります
九九は2年で学習しますが、通分で最小公倍数を導き出す際に、計算ミスをしてしまう子は多くいます。

九九が正確に定着していれば起きないミスなのでもったいないです。

分数の勉強を機に、九九を見直してみてはいかがでしょうか。

漫画で楽しく勉強する

学習マンガで親しみやすく分数を理解するのもおすすめです。

勉強は机でやるものと決めつけている人もいますが、どんな方法でも楽しく勉強出来るならそれが1番です。

ドラえもんと楽しく勉強しましょう。


さらに算数を得意にするには通信教育

小学生の分数の苦手を克服したい!効果的な勉強方法をお伝えします!
算数は、これから先もとても重要な科目です。
苦手は是非とも克服したいですし、さらに得意になれば大きな武器になります。

そのためには、学校の勉強の他に、通信教育を活用するのをお勧めします。

算数に特化した通信教育で、みんなに差をつけることができます。

【通信教育】小学生の算数の苦手を克服したい!RISU算数の体験談
小学生の勉強で、1番得意と苦手が分かれるのが算数です。調査によると、小学校の教科(実技教科除く)の中で、好きな教科1位と嫌いな教科1位はいずれも算数でした。算数を苦手科目にしないためにも、おすすめの通信教育がRISU算数です。

 

また、他の教科もバランスよく学習したい子へのお勧めはこちら。

小学生向けのおすすめの通信教育はどこ?厳選11社を徹底比較!
小学生の子どもがいる家庭で、おすすめの通信教育を知りたい方はぜひご覧ください。タブレットがいいのかテキストがいいのか。また、各社どのような強みがあるのかなど、子どもに合った通信教育の選び方を紹介していきます。

小学生の分数の勉強まとめ

小学生の分数の苦手を克服したい!効果的な勉強方法をお伝えします!
分数は、苦手とする子どもも多く、一度つまずいてしまうとのちの学年でも苦労します。
分数の性質を理解して、遠回りのようでも実体験で具体的にイメージできると、分数の理解が一気に進みますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました