知育玩具・学習グッズおすすめ20選【家に知育玩具・学習グッズが100以上あるパパお勧め】

勉強・知育
スポンサーリンク
知育玩具・学習グッズおすすめ20選【家に知育玩具・学習グッズが100以上あるパパお勧め】

子どもには、苦労することなく幸せに過ごしてほしい
そのためにも、勉強で苦労させたくない

これは、全ての親の願いではないでしょうか。

子どもが生まれたときは、ただただ健康に成長してほしいと望むものです。

しかし、幼稚園や保育園に入ると、どうしても周りの意見が耳に入ります。

知育玩具・学習グッズおすすめ20選【家に知育玩具・学習グッズが100以上あるパパお勧め】

◯◯ちゃんは、もう手紙を書けるんだって
◇◇ちゃんは、ピアノの習いごとに通っている

このように、周りの子の情報を聞くと、少しずつ焦りが生まれてきます。

そして、極め付きは小学校で成績が付くことです。
成績のいい子は自信を持っていますし、成績の悪い子はどこか劣等感を抱えます。

親としては、勉強ができる子に育ってほしいですよね。

この記事では、子どもの学力を伸ばすのに効果的な知育玩具や学習グッズを紹介します。

そして、これらは全て我が家にあるものです。
実際に使ってみて、特におすすめできる10選を紹介します。

なお、この記事は現役の小学校教員の助言を元に作成しました。

打率は.200でOK!

知育玩具・学習グッズおすすめ20選【家に知育玩具・学習グッズが100以上あるパパお勧め】

親が焦らないこと

知育玩具や学習グッズを買った後に、親がやりがちなことが、

・すぐに効果を焦ること
・子どもに取り組ませようとすること

です。

勉強も運動も、どんなことでも、子どもが興味を持ったものが1番伸びます。

親が取り組むべきことは、興味を持たせることであって、無理やりやらせることではありません。

無理やりやらせては、かえって子どもを勉強から遠ざけてしまい、逆効果です。

5つ与えたら、1つ食い付けばOK

と大きな心でいましょう。

まさに、打率.200の精神です。

興味を持つのはいつかわからない

商品には対象年齢というものがあります。
しかし、どの子も対象年齢になれば、等しく興味を持つわけではありません。

その子の興味関心とうまくタイミングが合えば、食い付きますが、すぐに食いつかなくても大丈夫です。

家のどこか見えるところに置いておけば、いうか自分から手に取る瞬間が来ます。

親としては、まさにその瞬間をとらえましょう。
そのときに、声かけをすれば、子どもの興味を一気に引き上げることができます。

「まだ早い」は禁句

逆に言えば、対象年齢に満たない場合でも、興味がありそうであれば与えてあげましょう。

知育玩具・学習グッズおすすめ20選【家に知育玩具・学習グッズが100以上あるパパお勧め】

少し難しそうなものを見ると、大人は
まだ早いんじゃないか。理解できないだろ。

と言います。

確かに、年齢によっては完全に理解できないものもあるでしょう。

でも、与えることが無駄では決してありません。
例えば、虫が好きな子どもが、まだ文字が読めなくても、図鑑を与えてあげれば写真を見て興味を深めるでしょう。

さらに、昆虫の名前が書いてある文字を見たら、文字にも興味を持ち、親に聞いてくるかもしれません

このように、買ったそのときに、完全に活用できなくても、全く問題ないのです。

知育玩具・学習グッズおすすめ20選【小学校の教科で分類】

知育玩具・学習グッズおすすめ20選【家に知育玩具・学習グッズが100以上あるパパお勧め】
知育玩具や学習グッズは非常に幅が広くカテゴリ分けが多種多様なので、小学校の教科に分類しました。

子どもの伸ばしたい能力に合わせたものを与えることができますし、特定の分野に偏っていないかも容易に判断ができます。

好きなものを伸ばしたほうが良い

という意見もあり、基本的には嫌なものを押し付けても伸びません。

かと言って、ある分野を全く触れずに大きくなったとすると、いつかは必ず学校で授業に出てきますし、成績もつくことになります。

そこで苦手意識や劣等感を感じることになるので、僕個人としては、知育玩具などを有効に使って、負担なく触れることをお勧めします。

また、小学生になってからも学習グッズという形で引き続き効果的に与えていくと良いでしょう

家の中が知的好奇心あふれる空間になれば、自然と子どもも手に取るようになります。

国語の力が伸びる知育玩具・学習グッズ

国語の力は、実はあらゆる教科に生かされます
小学1年生の国語の授業時間が全体の半分近くあるのもそのためです。

乳幼児の頃は、とにかくたくさんの文字に触れましょう。

ただし、字を書くのは子どもが自分から書くようになるまで待ちましょう。
絵や文字は、手先が器用に使えるようにならないとうまく書けません。

まだ成長が十分に発達していない段階で無理やりに書かせても、本人が苦痛に感じてしまいます。

また、親子の会話を大切にして、子どもに考える習慣をつけることもとても大事です。

小学校の通知表には、

「知識・技能」
「思考・判断・表現」

という観点があります。

「知識・技能」は、主に知識を問うもので、国語ならば漢字や文法などです。

「思考・判断・表現」は、思考力を問うもので、これから先の時代は、この力がとても重要になります。

単に知識を暗記するのではなく、なぜそうなるのか、と考える習慣をつけましょう。

では、我が家にある国語のグッズを紹介します。
その中でも、特におすすめのグッズに力を入れて説明します。

文字に関すること

お絵かき先生

特にお勧めしたいのが、お絵かき先生です。

対象年齢

1歳から小学校低学年

商品の特徴

昔からあるロングセラー商品ですが、文字や絵など自由に書いて、すぐに消せるのが特徴です。

はじめはお絵かきで使うことが多いと思いますが、文字を覚えてくると文字も書き出します。

お絵かきでえんぴつの使い方が上手な子は、字も上手に書けるようになりますよ。

おすすめの理由

そして、我が家ではお絵かき先生を親も使っています

例えば、即興でクイズを思いついたときや、子どもに漢字を聞かれて答えるときなどです。

やはり、耳で聞くよりも目で見たほうが理解も進みますし、何よりも記憶に定着します。

また、親が積極的に使うことで、子どもも意欲的に字を書くようになります。

お風呂ポスター「ひらがな」

我が家では、お風呂の時間を勉強の時間にしています。

と言っても、親が何かを教えるわけではありません。
お風呂には、ポスターが貼ってあるだけで子どもは勝手にそれを読んでいます。

後で紹介しますが、その他にはお風呂用のホワイトボードとクレヨンがあるので、好き勝手に書いています。

お風呂を楽しい空間にすることは、子どもを育てる上でも大切なことです。

ひらがなは、子どもが初めて覚える文字です。
字を覚えるためには、どれだけたくさん目に触れるかがとても大事です。

お風呂であれば、毎日必ず目に触れることになります

また、お風呂ポスターにはイラストも付いているので、視覚的にもイメージがしやすくなります。

お風呂ポスター「漢字小1~小6」

同じくお風呂ポスターシリーズで漢字です。
これらは学年ごとに出題される感じでまとめてあります。

音読み、訓読みのほか、画数と書き順が書かれています。

漢字を覚えるコツとして、

読み書き同時習得をしない

というものがあります。

学校での学習では、新出漢字を習う際に読みと書きを同時に習います。
当たり前じゃないか?
と思われる人もいると思いますが、実はこれがとても非効率なのです。

2つを同時に覚えようとすると、どちらかが疎かになってしまう。
それを解決するためには、新出漢字を習う前に、「読める」状態にしておくことです。

そうすれば、新出漢字を習うときに、

正確に書くことだけ

に、集中できます。

どの子も、漢字の読みはできるようになります。
問題は、書きがなかなか習得しないのです。

書きを習得するのは、学校で習うときで十分ですが、それまでに読みを習得するためにも、事前にお風呂ポスターでたくさん目に触れておくようにしましょう。

言葉の意味に関すること

国語辞典
対象年齢

5歳~小学6年生

商品の特徴

国語辞典であれば何でも可。

おすすめの理由

辞書引き学習のメリットは、さまざまなところで言われています。

我が家では、子ども1人に辞書を買い、専用の付箋も買って新しく知った言葉などに付箋を付けるようにしました。

わからない言葉があったら辞書を引く

というのが一般的な利用法ですが、辞書引き学習の第一人者である立命館小学校の深谷圭助氏に利用法は画期的です。

それは、

辞書を読んで知っている言葉に付箋を貼る
さらに言葉を覚えるたびに付箋を貼る

というものです。

これを繰り返せば、
辞書は付箋だらけ、
かなり読み込まれます

この辞書を見れば、子どもは達成感を感じて、さらに新しい言葉を知ろうとするでしょう。


百人一首
対象年齢

小学1年生~

おすすめの理由

小学校の国語の授業で百人一首を取り入れている学校もありますが、小学校の勉強で必要かと言われると必ずしもそうではありません。

しかし、百人一首は短歌であり、また、歴史的な背景も感じることができるため、中学校や高校で古文や日本史を学者する際に、素地となってくれます。

なにより、小学生のうちはかるたのような感覚で楽しく触れることができ、親しむ上で適切な時期なのです。


算数の力が伸びる知育玩具・学習グッズ

算数は、大きく「計算力」と「図形」に分類しました。

算数は、嫌いな児童が多い一方で、実は好き児童も多く存在します

算数が得意な人に言わせれば、解答が曖昧な国語よりも、計算方法さえ覚えれば解けると算数の方が簡単だと言います。

まずは、算数を嫌いにならないことから始めていきましょう。

そのためには、問題集ばかりを解くのではなく、実物で学べる知育玩具や学習グッズがお勧めなのです。

楽しみながら学べば、算数を嫌いになることはないでしょう。

計算に関すること

小学校の算数は、かずから始まります。
やはり、計算力は算数にはなくてはならない力です。

計算力が備わっていない子は、どこかで必ず計算ミスが起こります

間違えた答案を見直してみると、なんてことはない計算ミスなのですが、問題を解いているときにはそれに気付きません。

うっかりミスが多い

などと片付けられがちですが、実は計算力の基礎が定着していない可能性があるので、のちのち計算が複雑になるほど失点が増えるでしょう。

計算力の基礎は、

たし算
ひき算
かけ算
わり算

です。
これらをしっかりと身に付けましょう。

くもん はじめての分数パズル

小学生の算数でつまずく子が多いのが分数です。

分数が苦手な理由の主なものは、数がイメージしづらいことです。

3/7や3/5など、抽象的な印象を受けるため、苦戦する子が多いのです。

対象年齢

5歳~小学4年生

商品の特徴

円形の穴が空いた台に、同じく円形のパズルを当てはめていきます。

パズルのピースは

・1×1ピース
・1/2×2ピース
・1/3×3ピース

・1/12×12ピース

で、1/2は円形の半分。1/3は円形の1/3の大きさになっています。

パズル感覚で遊びながらも分数の数の大きさを実感できます。
1/6ピースを二つ並べると1/3ピースと同じになることや、
1/8ピースを二つ並べると1/4ピースとおなじになること
などが実感できます。

また、円形が「1」を表しているので、
適当に当てはめたピースの合計が「1」となることも、徐々に理解できていくでしょう。

このように、普段は実物を目にすることが少ない分数を玩具として遊べる分数パズルはかなりおすすめです。


図形に関すること

算数と言えば計算を思い浮かべる人が多いですが、実は図形に関する問題の方が子どもたちは苦手としています。

平面はまだ理解できるのですが、立体、特に展開図などは多くの子どもが苦手としています。

図形こそ、実物を使って考えるのに最適です。

マグフォーマー
対象年齢

3歳~小学校低学年

特徴

三角形や四角形、五角形などの形のプラスチックのピースに磁石が内蔵されており,カチカチくっけて形を作っていくおもちゃです。

平面だけでなく、立体を作ることができます。

くっつけては外して、また、くっつけてと繰り返し遊ぶことができます。

おすすめの理由

立体や展開図を理解するのに、マグフォーマーの右に出る知育玩具はないでしょう。

三角形や四角形、五角形などのカラフルなマグネットを自由にくっつけて立体を作ります。

四角形を6つ合わせて立方体を作ったり、動物などの好きな形も作れます
まさに、可能性は無限大です。

平面に並べたマグネットたちが、一気に立体に変化する様子に、子どもたちも興味津々です。

マグネット一つ一つが大きいため誤飲の心配もなく、磁石で簡単にくっつくので小さなお子さまからでも遊べます。

また、小学校で図形の勉強を習うときにも、実物を見せながら勉強できるのでとても役立ちますよ。

幼児向けのものから、小学生向けのものまで発達に合わせてさまざまなバリエーションが用意されています。

算数の勉強だけでなく、将来の機械工学にもつながる要素がふんだんにあります


積み木ソフトブロック
対象年齢

1歳から

商品の特徴

発泡スチロール素材でできた柔らかい積み木です。

小さな子どもにも、ケガの心配がなく安心です。

おすすめの理由

木に比べていくつかの利点があります。

・軽くてケガの心配がないこと
・滑りにくく簡単に積み上げることができる
・落としても大きな音がならない

積み木は、空間認識能力や指の精緻さを高めるためにとても有効です。
しかし、木の積み木は扱いが難しく、また小さな子どもは喜んで崩そうとするので、大きな音が鳴り親も子もとしてはストレスになります。

そこで、入門編として発泡スチロール素材の積み木をおすすめします。

木に比べて扱いも簡単なので、子どもがストレスを感じずに遊べますよ。


くもん スタディクロック
対象年齢

3歳~7歳

商品の特徴

円形の時計で、数字の内側に時間を表す数字の帯があり、数字の外側には分を表す数字が書かれています。

短針と長針が指す数字をそのまま読めば、

何時何分

がわかります。

おすすめの理由

時計は、小学校の算数で学習します。
しかし、就学前であってもさまざまな場面で時計が読めるとメリットがたくさんあります。

何時になったら◯◯するよ

というように、子どもと約束をするときにも有効ですし、時間の感覚を身に付けておくことで段取りをする力も身につけることができます。

時計が読めることで、時間をきっちりと守れるようになります。

そして、算数の勉強でもつまずくことがなくなります。
実は、時計の学習を苦手とする子どもは多く、

午後2時20分の3時間30分前は?

など、時計の感覚が曖昧なままではテストで失点してしまうことにもなりかねません。

就学前から時計が読めるようになることは、メリットが多いのです。


社会の力が伸びる知育玩具・学習グッズ

社会は小学生3年生から学習します。

社会の分野は、大きく

・地理
・歴史
・公民

の分野に分けられます。

その中の、地理と歴史に分けて紹介します。

地理に関するもの

しゃべる地球儀パーフェクトグローブ
対象年齢

3歳~高校生

商品の特徴

タッチペンで地球儀をタッチすると国の名前をしゃべります。

また、地球儀の下にはボードがあり、その国の人口や気候、面積や歴史上の人物などさまざまなジャンルの情報もタッチすることでしゃべったり、画面に映し出されたりします

おすすめの理由

頭の良い子の家には、地球儀が必ずあると言われます。

普段から目に付くところに地球儀があれば、さまがまな場面で外国の情報に触れるたびに、その国の場所を知ることになります。

グローバル化が進み、外国の情報は身近になりました。
地球儀を通して、その国の位置を把握することで、より深い学びにつながるでしょう。

お子さんの将来は、これまてま以上に外国との関わりが深くなっているはずです。
グローバル社会を生き抜くためにも、地球儀は必須のアイテムだと思います。

また、この商品はクイズもあるので、クイズに挑戦しながら外国の知識を定着させることができます


日本地図パズル
対象年齢

5歳~小学4年生

おすすめの理由

都道府県の位置は、大人になっても正確には理解していないものです。

理由は簡単で、自分の住んでいる周辺くらいしか触れる機会がないからです。

都道府県の位置を理解しておけば、地理の学習だけでなく歴史の授業にも役立ちます。

さらに、雑学としてもずっと使える知識なので、早めに覚えておいて損はありません。

都道府県の形がそのままピースになっているので、近隣の都道府県とセットで覚えられるというメリットもあります。

パズルなので小さな子でも楽しみながら遊べますよ。


歴史に関するもの

歴史は、好きな子と嫌いな子が極端に分かれます。

なぜでしょうか。
それは、歴史をただの暗記ものと捉えているか、ストーリーとして楽しもうとしているかの違いです

親御さんの中にも、歴史は年号と出来事を覚えるものだと考えている人が多いと思います。

しかし、

1467年応仁の乱

と覚えたところで、深い学びにはつながりません。

正しい理解の仕方は、

南北朝時代に天皇が二人存在しており、それぞれが覇権を争う中で武士の力を頼り、やがて武士の力が強大化して、天下を二分して争うようになった

という流れで覚えることです。

1192(1185)年 鎌倉幕府
だけでなく、

その前には貴族の時代から武士の時代に変わる中で勢力を付けた平氏が天皇を凌ぐ勢いとなり、その後源平の戦いで勝利した源頼朝が鎌倉に幕府を置いたもの

と流れを覚えます。

この際、天皇は相変わらず京都にいたため、後に天皇VS幕府という構造ができ、のちの室町幕府につながるのです。

このような流れを知るには、教科書や問題集などでは不完全なところがあります。

日本史漫画
対象年齢

5歳~中学生

おすすめの理由

歴史漫画は、できれば古代から現代まで全巻揃えてほしいです。

ある時代だけでは流れが見えにくく、深い理解にはつながりません。

新しい時代の始まりは、必ず古い時代の終焉とセットです。

また、人はイラストなどの視覚的な情報があると記憶の定着率が良くなると言われます
漫画は楽しく、イラストの見やすいので、子どもは熱中して読むでしょう。

学校の教室に置いてあることもありますが、子どもたちは食い入るように読んでいますよ。
これが自宅にあれば、読書習慣にもつながります。


理科の力が伸びる知育玩具・学習グッズ

我が子を理系に育てたいというのは、多くの親が望むことです。

しかし、理科が苦手だった親御さんは、

結局は私に似て理科が嫌いになるのか

と、諦めてしまう人もいます。

では、なぜ親から遺伝してしまうのでしょうか。
それは、親が理科を避けていて、身の回りに理科が好きになるような環境がないからです

例えば、生き物が苦手な親であれば、虫取りにも行きませんし、飼うなんてもってのほかでしょう。

星に興味がなければ、夜空を見上げることもないかもしれません。

逆に、科学に興味がある親なら、科学のテレビ番組を見せてあげるでしょう。

このように、実は環境を整えるだけで、子どもが理科好きになる可能性は十分にあるのです。

観察に関するもの

理科と言えば、まずはじっくりと観察することから始まります。
観察することで、さまざまな疑問や気付きが生まれ、

もっと知りたい

という知的好奇心が出てくるのです。

観察するには、それなりの環境を与えた方がよいです。
観察グッズは、それ単体で見てもカッコよくて魅力的なものがたくさんあります。

望遠鏡
対象年齢

5歳~中学生

おすすめの理由

天体を観察するには、肉眼では限界があります。

しかし、望遠鏡を使えば、遠くにある星が大きくはっきりと見えます。

月は、地表のクレーターまで見えるので、子どもにとっては大発見となるでしょう。

まずは家庭でベランダや庭から観れるもので十分だと思います。


英語の力が伸びる知育玩具・学習グッズ

英語は、小さな頃からネイティブによる発音に慣れておくと、リスニング能力が発達すると言われています。

我が家は、ワールドファミリー クラブに加入しているので、そこで購入したDVDや単語カードなどを活用しています。

基本的にはそれ以外はありませんが、お風呂ポスターだけは購入しました。

音楽の力が伸びる知育玩具・学習グッズ

音楽の能力を伸ばそうという場合、多くの家庭がピアノなどの習いごとを通わせると思います。

でも、習いごとに通わせる前に、まずは音楽に興味をもつことが大切です。

おもちゃのようなものでよいので、身近に楽器があると、小さなうちから音に親しむことができます

アンパンマンいっしょにステージミュージックショー
対象年齢

1歳~

商品の特徴

曲に合わせて弾く鍵盤が光る
アンパンマンマーチなど17曲が内蔵
マイクがある
録音機能がある
イスがある

おすすめの理由

この商品の特徴は、椅子とマイクのセットがあることです。
まさに、子どもにとってのステージ
自分の押した指の通りに音が出るのは、新鮮な喜びなのです。
子どもは目を輝かせて弾くでしょう。

今でも、小学生の女の子の友達が家でそれを見つけると喜んで弾いてますよ。

図工の力が伸びる知育玩具・学習グッズ

図工の上手がそうでないかはセンスや手先の器用さとして諦めてしまう人がいますが、ボクから見ると、

どれだけやってきたか

だけの差だと感じています。

絵を描くのが好きな子は、自分からどんどん進めていくでしょう。

好きな子はどんどん描くので上達していきます。

しかし、絵を描かない子は初めはうまく描けないので、

自分は絵が下手だ

と思い込んでしまい、ますます描くことから遠ざかります。

そうならないためには、お絵かきちょうやクレヨンなどを与えて機会をたくさん作ったり、親も一緒に絵を描くなどしましょう。

また、はさみやのりを使ってた工作や、粘土遊びもたくさんしましょう。

手先が器用になるのはもちろんですが、どのようや形や構造にするかなど、アイデアも湧いてくるようになります

たくさん取り組んでいる子は根気も付いてきますので、複雑な工作も粘り強く取り組むことができます。

コピック
対象年齢

9歳~

商品の特徴

イラストレーターなどが使うような、「いいペン」です。

影など細かい部分も描写できます。

おすすめの理由

これで絵を描くと、色合いがプロのように描くことができます。

これまでのペンと全然違う描きごこちや色合いなので、絵が好きな子どもはテンションが爆上がりでしょう。

我が家では、
YouTubeでイラストレーターの人がいろいろなキャラクターを描いていく様子がアップされているのを見ながら、一緒に絵を描いています。

いいペンで描くと、ペンがどんどん進みます。

ねんDo
対象年齢

3歳~

商品の特徴

安心の小麦ねんどで、カラフルな色が特徴です。

おすすめの理由

粘土がカラフルなので、従来の粘土とは異なり見栄えが華やかです。

また、粘土板やカッター、ハサミなどのお助けグッズも充実していて、いろいろなバリエーションで遊べます。

体育の力が伸びる知育玩具・学習グッズ

運動神経がよいことは、子どもにとっては大きな自信になります

なぜなら、小学校の授業では週に3回の体育の時間があるからです。

さらに、休み時間でも子どもはたくさんの運動をします。

運動については、特に大事だと思うので、別な記事にまとめました。
こちらの記事をご覧くださいhttps://jissenpapa.com/2021/02/28/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ae%e9%81%8b%e5%8b%95%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e3%82%92%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%99%e9%81%8b%e5%8b%95%e7%8e%a9%e5%85%b75%e9%81%b8%e3%80%90%e5%ae%b6%e3%81%ab%e9%81%8b%e5%8b%95/

プログラミングの力が伸びる知育玩具・学習グッズ

これからの時代、プログラミングの力が必要になってくるのは言うまでもありません。

アナログの時代は終わり、スマホの普及によって営業の方法まで変わってきています。

プログラミングとは、プログラムで自動化し、人の力で行うことを極力減らそうという考え方です。

今後も、可能な限り業務を自動化する流れは加速するでしょう。

就職活動の方法も様変わりしています。

以前は、面接が主でした。

今でも面接は行いますが、SNSが普及したことにより、学生時代に学生がどのような活動をしていて、どのようなスキルがあるかも筒抜けになっています。

つまり、働いてみてからが勝負ではなく、面接の時点で学生のスキルの差がそのまま合否の差になるのです。

プログラミングは、どの企業でも必要な力であり、エンジニアの職業は今後も引く手あまたです。

では、どうすればプログラミングの力を付けられるでしょうか?

我が家では、子ども1人ずつにiPadを与えています。

iPad
対象年齢

小学1年生~

おすすめの理由

プログラミングといえば、教室に通わせることを思う人が多いでしょう。

しかし、教室は受講料が高く、更に教材費も都度必要になります。

必ずしも費用対効果が高いかは分かりづらい面があります。

そこで、我が家ではiPadを買い与えました。
今は、優れたアプリがたくさんあります。

プログラミングアプリを自分で勝手に進めていくうちに、もはや親でも全然歯が立たないくらいの知識を付けています

子どもは吸収力が高く、見よう見まねでどんどん成長していきます。

親は、その環境を与えることにだけ注力すればよいのです。


その他の学習グッズ

その他に、我が家にある学習関連グッズを一挙に紹介します。

くもんスタディ将棋

藤井聡太棋士の存在でも有名になったこの商品。

駒に動き方が書いてあるので、ルールがよくわかります。

将棋をすることで、論理力や先を読む力が付きます。

将棋は1人ではできないので、親も根気強く付き合ってあげましょう。



https://jissenpapa.com/2021/12/29/%e3%80%90%e3%81%8f%e3%82%82%e3%82%93new%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%87%e3%82%a3%e5%b0%86%e6%a3%8b%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91%e5%b0%86%e6%a3%8b%e3%81%ae%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%ab/

 

ホワイトボード

ホワイトボードがある家庭は多いと思いますが、我が家では子どもの机の前の壁に貼っています。

思いついたこと
簡単なメモ

など思い思いにペンを走らせています。

大人になっても必要なメモの習慣や、アイデアを生み出す思考力が身につきます。


お風呂ボードとお風呂クレヨン

さらに我が家では、お風呂の時間も勉強に使います。

と言っても、遊び感覚でクイズを書いたり、子どもが勝手にお絵かきをしたり。

小学生になってからは、テストで間違えた問題を書いて解くようにしています。

ちょっとした復習に使えます。

書ける量は限られていますので、負担にならないですよ。


iPhoneテレビ接続ケーブル

地味に我が家の最大の功労者はこのアイテムかもしれません。

我が家では、毎日欠かさずYouTubeの勉強動画や運動動画をテレビ画面で見ています。

スマホでは目が悪くなるので、テレビ画面を通しています。

YouTubeの動画は大変優秀で、子どもが楽しみながら取り組めるものがたくさんあります。

それらを最大限活用できるテレビ接続ケーブルは超絶おすすめです。


おすすめの知育玩具・学習グッズまとめ

勉強は、小学校に入れば必ず必要となります。
そして、できるだけ早く始めた方が有利なのは間違いありません。

しかし、それ以上に大事なのが、子どもが自ら取り組むことです。
そのきっかけは、スパルタ教育ではなく、むしろ玩具などの楽しめるものだと思います。

知育玩具を通して、子どもが興味をもって学ぶことができたら、この先の勉強がグッと楽になりますよ。
さらに学力を付けたい人はこちらをご覧ください。

小学生向けのおすすめの通信教育はどこ?厳選11社を徹底比較!
小学生の子どもがいる家庭で、おすすめの通信教育を知りたい方はぜひご覧ください。タブレットがいいのかテキストがいいのか。また、各社どのような強みがあるのかなど、子どもに合った通信教育の選び方を紹介していきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました