【ワンオペ育児で習い事】専業主婦じゃないと無理!?みんなどうしてるの?

パパ育児・家事・家族愛
スポンサーリンク

子どものいる家庭の多くが習い事をさせています。
でも、習い事をさせるにはクリアしなければならないハードルがあります。

一つは金銭面
もう一つが、親の送り迎えです。

特に、平日の習い事をやらせたいのであれば、その時間親が家にいなければなりません

特にワンオペ育児の場合は、専業主婦の方でないと習い事をさせられないのが現実です。

この記事では、ワンオペ育児の家庭がどのようにして習い事をさせているか解説します

平日行くなら何時まで?

【ワンオペ育児で習い事】専業主婦じゃないと無理!?みんなどうしてるの?
一回の習い事は、50分~60分
往復の送り迎えや準備に+45分程度。
習い事には、合計2時間程度の時間が必要です。

5時半までの回にしたい

遅くとも、5時半までの回をお勧めします。

5時半の回の習い事をするには、遅くとも5時には帰宅する必要があります。

そして、習い事が終わって帰宅すると午後7時です。

そこから、夕飯→お風呂で、なんとか9時半に寝れるという感じです。

ワンオペ育児の場合、夕飯をいつ作るのかという問題も出てきます。

専業主婦の方ならば、習い事までにご飯を作っておくことができます。

また、家と習い事先が近ければ、送り届けた後に夕飯を作って、迎えに行くという方法で乗り切っている人もいます。

子どもの寝る時間を考えても、平日は遅くとも5時半の回が最終でしょう。

ベストは4時台

夕飯の準備や、子どもの寝る時間を考えるとベストは4時台です。

実際、どの習い事もこの時間に人が集中しています。

一日の流れは、学校から帰宅してすぐに送るか、保育園に迎えに行ってそのまま送るなどです。

4時台ならば、帰宅しても6時くらいなので、夕飯の準備がそこからできます

ただし、4時台に習い事をするには、3時には自宅にいる必要があるため、やはり専業主婦の方しか難しいでしょう

思い切って夕食後

これは我が家のケースですが、思い切って平日に7時から習い事をさせています

この場合、5時に親が帰ってきてからご飯を作って、6時に食べさせてから送り届けます。

帰宅後は、お風呂に入って寝るだけなので、9時半までには寝ることができます

夜遅いので、ある程度の年齢になるまでは送り迎えが必要ですが、ワンオペ育児で共働きの場合でも対応できますよ。

みんなどうしてる?ワンオペ育児の習い事

【ワンオペ育児で習い事】専業主婦じゃないと無理!?みんなどうしてるの?
では、ワンオペ育児の家庭がどのようにして習い事をしているか見ていきましょう。

専業主婦は平日の夕方も可能

専業主婦または育児休業などでママが仕事をしていない家庭では、平日の夕方を選ぶケースがほとんどです。

子どもが学校や保育園から帰ってきてから習い事に送り届けて、夕飯はいつも通りの時間に食べることができます。

小学生の場合、宿題をする時間が短くはなりますが、やり切れない量ではありません。

そのほかに、旦那さんが平日に休みの場合に、その曜日を狙って習い事に行かせるケースもあります。
この場合、家事と習い事の分担ができるのでママへの負担もありません。

土日にする

ワンオペ育児で平日の習い事は、負担がとても大きいです。

そこで、土日に習い事をするケースも多くあります。
土日であれば時間の余裕もありますし、パパに送り迎えを頼むこともできます

デメリットは、土日のどちらかの予定が埋まってしまうため、家族でのお出かけなどの予定が立てづらくなることです

土日で旅行に行きたい場合などは、習い事を休まざるを得なくなります。

スクールのバスを活用

プールや体操教室などは、スクールバスを利用できるところもあります。

スクールバスなら送り迎えが不要なので、親がその時間に家にいなくても大丈夫です。

また、送り迎えや習い事先で待っている時間も削減できるので、その間に夕食の準備ができます

スクールバスを活用するのは小学生からになりますが、うまく活用すればワンオペ育児の強い味方になってくれますよ。

祖父母に頼む

これは我が家がやっていることです。

近所におじいちゃん、おばあちゃんが住んでいる場合は、思い切って習い事の送迎を頼んでみましょう

実際、習い事をしている人の一定数はおじいちゃんかおばあちゃんが送り迎えをしています。

おそらく、保育園の送り迎えも同じようにおじいちゃんおばあちゃんがしているのでしょう。

これならワンオペ育児でもママの負担なく習い事をすることができます。

おじいちゃんおばあちゃんにとっても、孫の頑張っている姿を見れるのはうれしいことです

うちのおばあちゃんも、

「今日は◯◯ができるようになった」
「できなくても諦めずにがんばっていた」

と習い事の様子を教えてくれます。

習い事の送迎を頼むことに遠慮がある人がいるかもしれませんが、ワンオペ育児でつらい状況なので、親もきっと助けてくれると思いますよ。

習い事を見方を変えよう

【ワンオペ育児で習い事】専業主婦じゃないと無理!?みんなどうしてるの?
子どもがいる家庭では、当たり前のように習い事をさせるものだと思っている人が多くいます。

でも、何をどのくらいさせるべきかは誰も正解は持っておらず、周りの雰囲気に流されてしまっていることも少なくありません。

やらせすぎは禁物

ボクの子どもの同級生には、1週間のうち5日以上習い事をしている子がいます。

でも、それだけの効果があるかと言えば疑問ですし、何より子どもが習い事に追われて疲れてしまっています。

友だちと遊ぶ時間が取れなくて、不満を感じることもあるでしょう。

習い事をやらせすぎるもう一つの弊害は、自由な時間がもてなくなることです。

自由な時間がないと、子どもは自分の頭で考える機会がなくなってしまいます。

習い事は、基本的に受け身のものばかりです。
先生やコーチから与えられた課題をこなしていくばかりで、自分で課題を見つけたり何かを作り出したりすることはありません。

創造力は、一人でいる時に培われるものなのです

何かいい習い事があったとしても、何でもやらせ過ぎるのではなく、ゆとりをもって習い事をさせる方が子どもも親も良いでしょう。

親も習い事に関心を持つ

ワンオペ育児で大変な中でも、何か楽しいことを見つけると気持ちが軽くなります

習い事をただの送り迎えと捉えてしまえば、面倒でいやな時間になります。

でも、子どものがんばりや成長が見られる機会と捉えると、確かに子どもの様子を直に見られる機会はほとんどないことに気づくでしょう

参観している親の中には、子どものことを見ずにスマホを見たり、ママ友もずっと話したりしている親もいます。

せっかくだから親も興味をもつことで、親子ともに有意義な時間になります。
家庭でも、習い事の話しに花が咲きますよ。

習い事もワンオペにしない

残念ながら育児に全然関わろうとしないパパもいます。

でも、習い事は基本的には送り迎えだけで、何か技術がいるわけでもありません。

【ワンオペ育児で習い事】専業主婦じゃないと無理!?みんなどうしてるの?

育児は全部ママ

と決めつけるのではなく、まずは習い事からでもワンオペ育児を変えていきましょう。

実際、パパが送り迎えをしているケースもよく見ますし、運動系の習い事ならパパがハマるケースもありますよ。

自宅でできることもある

子どもに何かを身につけさせる=習い事

ではありません。

自宅にいながらも子どもの能力を伸ばせることは案外たくさんあります

例えば、運動系であれば体操教室にいかなくても、毎日自宅で運動玩具で遊ぶだけでさまざまな能力を伸ばすことができます

実際、我が家では鉄棒やトランポリンで運動神経を伸ばすことができました。

子どもの運動神経を伸ばす運動玩具5選【家に運動玩具が40個あるパパ推薦】
子どもの運動神経は幼児期にどれだけ体を動かしたかで決まります。運動教室に入らなくても、家で体を動かすことはできます。運動玩具で毎日遊ぶことで、子どもの運動神経を伸ばすことができます。楽しく遊びながら体を動かす方法をお伝えします。

 

また、勉強系であれば塾に行かずとも通信教育があります。

これなら、自宅にいながら勉強ができますし、むしろタブレット機能の発達により楽しく学ぶことができます。

小学生向けのおすすめの通信教育はどこ?厳選11社を徹底比較!
小学生の子どもがいる家庭で、おすすめの通信教育を知りたい方はぜひご覧ください。タブレットがいいのかテキストがいいのか。また、各社どのような強みがあるのかなど、子どもに合った通信教育の選び方を紹介していきます。

 

ワンオペ育児の習い事まとめ

【ワンオペ育児で習い事】専業主婦じゃないと無理!?みんなどうしてるの?
ワンオペ育児の場合、習い事の送り迎えが大きな問題となります。
時間をうまく調整して家事と両立しなければなりません。
さらに、仕事をしていると平日の送り迎えは絶望的な状況かもしれません。
でも、家庭内でうまくやりくりができれば、時間の使い方がとても有意義になります。
習い事のあり方を見直しながらも、家庭内でよく話し合って誰もが笑顔になれるとよいですね。

 

ワンオペ育児のストレス発散方法はこちらをご覧ください。

【ワンオペ育児に疲れた】家でできるストレス発散方法をお伝えします!
ワンオペ育児ならば、そのストレスは並大抵ではありません。しかし、ワンオペ育児を根本的に変えることができないのであれば、発想を変えましょう。今降りかかっているストレスを少しでも解消できれば、心の負担も少し軽くなるはずです。大変な中にも楽しさを見つけて、ハッピーな育児生活を送りましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました