「私も働いているのになんでワンオペ育児なの?」
「どんなにつらくとても育児から逃げられない」
共働きのワンオペ育児に限界を感じている方は、ぜひご覧ください。
共働きなのに、育児と家事は全面的にママ任せとなっていて、ママへの負担が大きく偏っている家庭があります。
旦那さんに頼もうと思っても、「俺、休めないから無理」と当たり前のように断られる。
ママだって、いつでも仕事を休めるわけじゃないし、周りの人にも迷惑をかけるからできれば休みたくない。
期限までにやらなきゃいけない仕事もあるけど、お迎えの時間があるから早く帰らないといけない。
朝起きて、「家のこと」と「子どものこと」と「旦那のこと」と「自分のこと」を全部一人でやった後に、子どもを保育園に連れて行ってから自分の出勤する。
朝のこのルーティーンだけでも相当ハードだと思いますが、このつらさは体験してみないと決して理解できるものではないでしょう。
この記事では、共働き家庭のワンオペ育児ママの1日のスケジュールと、共働きであるにも関わらずワンオペ育児になってしまう原因について詳しく解説していきます。
ママの大変さをわかっていないパパ達にぜひ読んでほしいです。
もう無理!共働きワンオペ育児のママの1日のスケジュールを知って!
共働きワンオペ育児ママの1日のスケジュールはこちら
まずは、共働きのワンオペ育児ママの平日のタイムスケジュールを紹介します。
5:45 | 起床、朝食・お弁当の準備 |
6:15 | 洗濯を回す |
6:30 | 化粧など自分の準備 |
6:45 | 子どもを起こす、朝食をとる |
7:15 | 子どもの着替え・歯みがき |
7:30 | 洗濯物を干す、出勤の準備 |
7:45 | 子どもと家を出る(+ゴミ出し) |
8:00 | 保育園に子どもを送る |
8:40 | 出社 |
16:30 | 退社 |
17:10 | 保育園に迎えに行く |
17:30 | 帰宅 |
17:45 | 掃除、夕食の準備 |
19:00 | 夕食をとる |
20:00 | 片付け、皿洗い |
20:30 | 子どもとお風呂に入る |
21:15 | 子どもの寝かしつけ |
21:45 | 明日の準備等 |
23:00 | 就寝 |
1日のスケジュールを詳しく解説します
次に、上記で紹介したスケジュールの詳細を解説します。
5:45 起床、朝食・お弁当の準備
寝不足のまま朝がやってきます。
子どもが小さい家は、夜中に子どもが起きることもあります。
しかし、朝は待ってくれません。
寝起きとともに、朝食の準備がスタートします。
前日のご飯の残りが少ない場合には、ご飯を炊くところからスタート。
調理が終われば、ご主人と自分の弁当を詰める作業があります。
節約をしようと思うと、自炊は避けて通れません。
6:15 洗濯を回す
天気のいい日はできれば外で干したい。
そう思うと、必然的に洗濯は朝行うことになります。
時間が無い中、ポケットの中にハンカチやティッシュが入っていないか、靴下がくしゃくしゃに丸まっていないかチェック。
下着や傷みやすい衣服はネットに入れます。
こんな時に、脱衣場以外のところに服や靴下が脱ぎ捨てられていると本当に腹が立ちます。
6:30 化粧など自分の準備
ゆっくり化粧をする時間もありませんが、化粧せずに出勤するわけにはいきません。
子どもが起きてくる前のわずかな時間を使って急いで化粧します。
6:45 子どもを起こす、朝食をとる
いよいよ子どもを起こします。
機嫌良く起きてくれればラッキーですが、眠いときの子どもは不機嫌なものです。
不機嫌な状態での朝食は最悪。
全然食べようとしません。
子どもが何かをこぼそうものなら、大幅な時間のロスになります。
自分はトーストをコーヒーで流し込むように一気に食べます。
忙しい中でも、一番イライラがたまるのが朝の食事の時間です。
7:15 子どもの着替え・歯みがき
ママのイライラ時間はさらに続きます。
子どもは、機嫌が悪いときは着替えも歯みがきも拒否します。
ママも本気でやろうとしてますが、子どもも相当頑固に抵抗します。
ついには、大声で子どもが泣き始めて、ママも大声で怒鳴ります。
いい加減にしなさい!
本当はやさしく待ってあげたいのですが、家を出る時間が迫っている中で、心の余裕など一切ありません。
7:30 洗濯物を干す、出勤の準備
子どもを側に置きながら、洗濯物を干していきます。
共働きのママにとっては、よりによってこんな忙しいときに干したくはないのですが、朝干すしかありません。
室内干しでは生乾きの匂いが気になるので、できれば外に干したい。
洗濯物は外干ししてくれよ
洗濯にうるさいパパは結構います。
風の強い日は洗濯ばさみをフル活用する必要があり、時間のロスになります。
終わったら急いで出勤の準備。
窓が開いてないかのチェックも必要です。
7:45 子どもと家を出る(+ゴミ出し)
急いで玄関を飛び出します。
子どもに靴を履かせるのも一手間かかります。
子どもの手を引いて走って家を出ます。
8:00 保育園に子どもを送る
自転車で送る人も、車で送る人も、子どもと会話をする余裕もありません。
常に全力スピード。
保育園に駆け込んで、先生に渡すまでは大忙しです。
ママとの別れを惜しむ我が子。
本当はずっと一緒にいてあげたい
働いているママが心が痛む瞬間です。
感傷に浸る間もなく、職場に向かいます。
起きてからここまで、ゆっくりと呼吸する時間はあったでしょうか。
8:40 出社
先ほどまでの忙しさからは解放されますが、職場では仕事が待っています。
つきさっきまで家事・育児モードだった頭を完全に仕事モードに切り替えなければなりません。
やらなければいけない仕事もたくさんありす。
しかし、共働きママは残業することはできません。
人よりも短い時間で同じ成果を出そうとすると、人の何倍も頑張らなければなりません。
気はいつも貼りっぱなしです。
昼休憩の時間が1日の中で唯一のリラックスタイムです。
16:30 退社
午後の時間はあっという間です。
仕事が終わったー
なんて解放感はまるでなし。
保育園に急いで迎えに行かなければなりません。
17:10 保育園に迎えに行く
我が子との対面です。
担任の先生から今日の我が子の様子を聞きます。
本当はゆっくりと我が子の様子を聞きたいのですが、家に帰ってからもやることが盛りだくさん。
足早に保育園を後にします。
17:30 帰宅
帰宅したら、子どもの服を着替えさせて、今日使ったハンカチやタオル、コップを出します。
自分の服も着替えて、バッグを置いたりします。
ここの作業を手抜きするとどんどん家の中が散らかっていきます。
子どもにおやつを与えながら、子どもが好きなテレビをつけてあげます。
17:45 掃除、夕食の準備
朝、食卓の下を掃除できなかったら、掃除機をかけなければなりません。
食器を洗っていなければ夕方に洗わざるをえません。
それらが終わったら夕飯の準備にとりかかります。
すでにかなり疲れているので、気の利いた物は作れません。
メニューも限定的。
それでも、がんばって夕飯をつくります。
19:00 夕食をとる
子どもと夕食をとります。
子どもはいつも正直で、食べたくないときは食べません。
ママのストレスもピークに達しているので、大きな声が出ることもあります。
本当は笑顔で食卓を囲みたいんだけどな
一家団欒とはほど遠い食事の風景です。
20:00 片付け、皿洗い
食べたら終わりではありません。
片付けが待っています。
残った物はラップを掛けて冷蔵庫にしまう。
その後、テーブルを拭いて、食器を洗います。
ここで手を抜くと、翌朝自分が困るだけですから・・。
20:30 子どもとお風呂に入る
多くの人にとってお風呂はリラックスタイムです。
でも、
ワンオペ育児ママにとってはお風呂は戦場です
お風呂嫌いな子どもであれば、お風呂で泣きわめくこともあります。
自分の体すらまともに洗うこともできません。
21:15 子どもの寝かしつけ
お布団で子どもをトントンしながら、そのまま寝落ちしてしまう人もたくさんいます。
ものすごくハードな1日だったので仕方ないと思います。
でも、ここで寝てしまうと明日の準備がまだ出来ていない。
眠い目をこすってなんとか立ち上がります。
そして、パパが帰ってくるのを待ち、23時には就寝します。
いかがでしたでしょうか。
1日だけでも大変な状況を、よく毎日ずっと続けられるものだと思います。
子どもが急に熱を出した。どうなる?ワンオペ育児ママ
共働きで保育園への迎えや病院に連れて行くのはどっち?
小さな子どもは急に体調を崩しやすいものです。
しかも、保育園の中は子どもたちが密集し合っています。
誰かが体調を崩すとたちまち他の子どもも体調を崩すのです。
共働きの家庭のほとんどが、子どもが体調を崩した際の第1連絡先はママにしています。
保育園からの電話は突然かかってきます。
うわー、保育園からだ・・
有無を言わさず「迎えに来てください」。
上司や同僚に平謝りして、職場を急いで出ます。
保育園に着くと、ぐったりした子ども。
朝はあんなに調子が良かったのに、子どもが体調を崩すのはあっという間です。
共働きで会社を休むのはどっち?
子どもを連れて病院へ行き、家に帰って薬を飲ませます。
その時に頭をよぎることがあります。
明日仕事、休まないといけないかな
パパにLINEで聞きますが、「明日は休めない」の冷たい文字が返ってきました。
共働きなのに、なんで毎回私が・・・
必死の看病もむなしく、翌朝体温を測ると37.8度。
保育園を休ませること決定です。
保育園に連絡した後、職場にも電話します。
(またか・・)
同僚にそう思われていないか不安です。
看病でママもダウンしてしまうかも
一番近くで看病しているママは、子どもから風邪をうつされてしまうリスクも高いです。
日々の疲れがたまって免疫が落ちているとたちまち病気になってしまいます。
子どもは元気になったのに、今度は自分がダウンして会社に休みの連絡をします。
こうなると、パパが送り迎えをせざるを得ません。
パパはとても不機嫌そうです。
でも、もっとママの負担が楽だったら・・、パパがもっと普段から手伝ってくれていたなら、このようなことにはならなかったでしょう。
共働きのワンオペ育児から少しでも楽になる方法は?
すでに自分でやれることは全て試していると思いますので、ママ以外で頼れる方法を検討するしかありません。
パパに協力を求める
共働きでありながらも、パパの助けがない場合がありますが、原因は以下のものが挙げられます。
パパが、「育児・家事は妻がやるもの」と思い込んでいる
典型的な古いタイプの考えで、男は仕事、女は家庭と思い込んでいるケースです。
いくらママが仕事をしていると言っても、「自分の方が長い時間働いている」と思っているようなタイプです。
この考え方を根本的に直さない限りは、ママのワンオペ育児は続いてしまうでしょう。
でも、パパがあなたの言うことをまったく聞こうとしない場合は、伝え方を変える必要があるかもしれませんパパパパの性格に合わせて伝え方は変わってきます。
パパの仕事が忙しすぎる
中には、平日はほぼ終電というような会社もあります。
平日はママや子どもと顔を合わすこともできません。
絶望的な状況ですが、朝の時間だけでもできることはないか考えてみてはいかがでしょうか。
パパのスキルがない
家にいたとしても戦力にならないケースもあるでしょう。
しかし、はじめはどんなことでもうまくは出来ないものです。
俺には向いてない
で済ませるのではなく、少しでもスキルアップができるように根気よく付き合ってあげましょう。
協力してくれているのにダメ出しをしてしまうと、へそを曲げてやってくれなくなります。
男なんて単純なものなので、褒めてその気にさせてあげましょう。
また、パパにも必ず得意なものが一つはあるはずなので、思い切ってその分野はパパ担当にしてみることもありです。
パパも、仕事場では色々とアイデアを出して頑張っているはずなので、育児や家事もきちんと担当を与えられれば、オリジナリティを発揮してくれるはずです。
例えば、子どもの運動と勉強です。
どちらも自信がないというパパでも、少し努力すれば子ども相手はできるはず。
さらに、パパにやる気が出てくれば、ママも思い付かないような楽しいことを始めてくれるかもしれません。
パパに協力を求める場合、手伝ってもらうよりも、あえて口を出さずに完全に任せるのも一つですよ。
時短グッズを検討する
本当は、夫婦で家事・育児を分担できることが理想的です。
しかし、理想ばかりを追いかけてママがつらい思いをしていてはいけません。
誰よりも頑張っているママは、笑顔でいてほしいのです。
パパの協力を得るのが難しい場合には、時短グッズを検討してみてはいかがでしょうか。
お金を気にするよりも、ママの健康や家族の幸せを第一に考えてほしいと思います。
家事代行サービスを検討する
時短グッズの他にも、ママを助けてくれるサービスがあります。
いわゆる家事代行サービスと呼ばれるもので、家事だけでなく育児プランもあります。
ベビーシッターや子どもの送迎、食事の補助などプランが充実しています。
家族が少しでも幸せでいるために、新しい選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
多少お金はかかってしまいますが、今一番必要なものは時間であり、ママや家族の心のゆとりです。
お金で、時間と安らぎを購入する
普段頑張って働いているのだから、そのくらい割り切ってみてもいいと思います。
無理!共働きなのにワンオペ育児。1日のスケジュールと解決方法は?まとめ
共働きのワンオペ育児は本当に大変なものです。
パパも仕事があると思いますが、夫婦で協力し合って少しでもママの負担を減らしてあげて欲しいと思います。
しかし、中にはどうしてもパパの協力を得られないケースもあると思います。
その場合は、時短グッズや家事代行サービスなど、多少お金をかけてでも負担を減らすことを検討するとよいでしょう。
ママが笑顔な家庭は、子どもが幸せになります。
育児休業中のワンオペ育児についてはこちら。
ストレス発散方法はこちら。
ボクは、毎日、お風呂で子どもたちに「答えのない問題」を出しています。
始めた頃は、とまどっていましたが、今では自分の考えと理由が言えるようになってきました。問題 なぜ男の人の髪の毛は短くて、女の人は長い?長男:昔は男の人は髪の毛が短いのがいいとされていたから。
女の人は生まれたときから髪の毛が長い。
次男:女の人はかわいくなりたいから髪の毛を長くする。
男の人はかっこよくなりたいから、髪の毛を短くする。
コメント