【先生に聞いた】気になる!中学校のクラス分けの秘密を暴露します

中学校教員
スポンサーリンク

仲の良い子と同じクラスになりたい
トラブルがある子とは別のクラスにしてほしい

子どもにとって、クラス分けはとても切実な問題です。

特に、中学生は多感な時期です。
嫌な子と同じクラスになって、それが引き金で学校に行きたくなくなることもあります

毎日同じ教室で過ごすということは、それだけ大きなことなのです。

ところで、そもそも気になるのが、
中学生のクラス分けがどのように決まっているのか

何か法則があるのであれば知っておきたいし、嫌な子と別のクラスになる方法があれば、是非とも実践したい。

だって、嫌な子と別のクラスになれるだけで中学校生活が全然違うものに変わるのですから。

みなさん、ご安心ください。

この記事は、現役の中学校教員からアドバイスをもらって、クラス決めのやり方を説明しています。

正直言って、先生たちの本音が見えてしまう所もありますので、覚悟して読んでいただければと思います。

でも、知っていて損はありません。

この記事を読むことで、クラス分けのしくみがわかり、子どもが安心して学校に通える手助けとなります。

クラス分けはいつ、誰がするの?

【先生に聞いた】気になる!中学校のクラス分けの秘密を暴露します
まずは、クラス分けはいつ誰が決めるのかを見ていきましょう。

前年度の学年の先生が決める

クラス分けは、前年度の学年の先生が決めます

新2年生のクラス分けであれば、1年生の時の先生が決めます。

クラス分けは、生徒の特性を把握している先生が決めるべきものです。

したがって、1年間その学年の生徒を教えてきた学年の先生が適任というわけです。

担任の先生だけでなく、学年主任も含めて話し合いでクラス分けが行われます

2月から3月に決める

クラス分けの時期は2月から3月。

新しい学年の先生を決めるのが3月の最終週になるので、遅くともその時期までにはクラス分けが決定されます。

主の担任の先生は1組が多い

各学年には、学年主任というリーダーの先生かいます。

その下に担任の先生がいますが、1組の先生が担任の中でのリーダー格の先生です。

これは絶対ではありませんが、1組の先生に負担の多いクラスが当てられる傾向にあります。

逆に言えば経験年数の浅い先生には、難しいクラスは当てられません。

もっとも、中学校の場合は、クラスで起きた問題を担任1人で抱えることはありません。
必ず、学年主任を含めた学年全体で対応しますので、基本的には負担は平準化されていると言えます。

新しい学年の先生が微調整

前学年の先生たちが決めたクラスに対して、次年度の先生を充てていきます。

基本的に、先生の配置を決めるのは校長です。

そして、割り振られた生徒たちを見て、さらに担任の先生が割り振られます。

最終的にそのクラスを受け持つのは新しい担任の先生です。

負担が大きいと感じたり、個人的にトラブルがあったりなどした場合に、微調整が行われます

この点、新しく転任してきた先生はババを引かされる可能性があります。

生徒の内情を知っている先生は、なるべく負担の小さいクラスをもちたいと考えますからね。

先生も人間です。
仕方ありません。

気になる!クラス分けの方法

【先生に聞いた】気になる!中学校のクラス分けの秘密を暴露します
次に、具体的なクラス分けの方法を見ていきます。

成績が偏らないように

まず、1番のベースになる考え方は、成績が偏らないことです。

成績の偏りがあると、クラスで授業の進捗に差が出るなどさまざまな弊害が出ます。

成績の偏りをなくすために、学年の成績がいい生徒から順番に割り振っていきます

例えば、5クラスあるとすると、

学年1位を1組
2位を2組
3位を3組
4位を4組
5位を5組
6位を5組
7位を4組

というように、クラスの勉強の成績が同じくらいになるようにします。

順位を何で判断するかは、各学校で基準が異なりますが、5教科のテストの順位で決めているところが多いように思います。

まずは、クラスの成績を平準化したものが、ベースとなってそこから個別の検討が始まります。

リーダーになれる生徒を男女共に各クラスに配置

中学生になると、クラスの運営は生徒の自主性に委ねられる部分が多くなります。

例えば、体育祭の応援や文化祭の出し物など、生徒たちが工夫を凝らしてアイデアを出し合います。

クラスをまとめるには、各クラスにリーダーが必要です。

リーダー不在のクラスは、いつまでも物事が決まらずに、先生が中に入らなければなりません。

成績別で割り振ったクラス案の中から、リーダーとなれる生徒を各クラスにトレードしていきます。

なお、これらのトレードをしやすくするために、実は生徒には「マーク」が付けられていることが多いです。

例えば、◎はリーダーとなれる子
×はトラブルの多い子
などです。

これらの生徒をなるべく均等に分けることで、クラス運営が円滑に進むように先生たちも頭を悩ませているのです。

一緒にしてはいけない生徒は避ける

過去にトラブルのあった生徒同士は同じクラスにしないよう配慮します。

トラブルとは、例えばいじめであったり、大きなケンカなどです。

小学校からの申し送りも参考にします。

例え、中学校になってから大きなトラブルがなくても、同じクラスにしてしまうと問題が再燃する可能性があります。

なお、小学校からの申し送りは、中学校入学直前に、小学校の担任の先生から直接中学校の教務先生に引き継ぎが行われるものです。

ピアノが弾ける子がいるか

中学校では合唱コンクールがあります。

クラスの団結力を強くする大切な行事ですね。

合唱コンクールではピアノをそのクラスの生徒が弾きます

クラスに1人もピアノが弾ける生徒がいないと、コンクールが成立しません。

したがって、各クラスに最低1人はピアノが弾ける生徒を入れるようにしているのです。

先生と生徒との相性

ここから先は、担任の先生が具体的に決まってからのトレードの話になります。

新しい担任の先生と各生徒の相性を確認します。

好き嫌いというと聞こえが悪いですが、実際、どうしてもうまくやれない生徒がいるのは事実です

また、生徒が一方的に先生を毛嫌いしてしまうケースもあります。

例えば、男性の教師がどうしても苦手な生徒や、圧の強い先生を苦手とする生徒です。

そのような場合、その先生のクラスからその生徒は除外されることになります。

保護者とのトラブルの有無

また、保護者と先生のトラブルも見過ごせません。

これは、保護者からNGが出ることもあれば、先生側がNGを出すこともあります。

保護者とのトラブルは根が深く、やることなすことがうまくいかず、何かとクレームが増えてしまいます。

これは、お互いにとって担任にしない方が得策です。

お気に入りの生徒は入れる

良くないことかもしれませんが、先生にはそれぞれお気に入りの生徒がいます。

例えば、部活でいつも指導している生徒であれば、自ずと愛着が湧いてきます。

もちろん、

この子がお気に入りだから

という露骨な言い方はできませんが、自分が面倒を見たい
という感じで自分のクラスに引き入れることもあります。

また、不登校気味の生徒に対して信頼関係を築いてきているなどの事情があれば、その生徒は昨年度の担任の先生の受け持ちとなることは十分に考えられます

先生に要望は伝えてよい?

【先生に聞いた】気になる!中学校のクラス分けの秘密を暴露します
クラスの決め方はある程度わかったけど、要望を先生に伝えてよいのか迷う人もいるでしょう。

実際のところはどうなのでしょうか。

要望は伝えてよい

結論として、要望や想いはしっかりと伝えればよいです。

先に説明したように、クラス編成のポイントに生徒同士のトラブルを避けることが挙げられます。

過去にトラブルがあった生徒同士はできるだけ別のクラスにしようと考えます。

だから、そのトラブルの内容や想いを先生に伝えればよいのです。

逆に、先生だけでは気付かないこともあります

いじめやトラブルなどは、先生が全て把握しているとは限りません。

また、どれだけ辛い思いをしているかも、伝えないと理解してもらえません

もし、生徒から言えないのであれば保護者から伝えても構いません。

いじめやトラブルばかりではなく、

◯◯さんと同じクラスがよい

ということも伝えてよいです。

これは誰もが認められるわけではないですが、例えば、
不登校気味の生徒が、唯一心を許せる友だちがいて、その生徒と同じクラスならなんとか学校に行ける
というような特別な場合に配慮される可能性があります。

要望が全てかなうとは限らない

要望は、全てかなうとは限りません

例えば、単なる好き嫌いで要望しているものは認められません

また、総合的に考えて要望通りにならないケースがありますので、その点は頭に入れておきましょう。

先生の曖昧な返事には要注意

注意しなければならないのが、先生の反応です。

しっかりと想いを受け止めてくれていれば、クラス編成の会議で話題にしてくれるでしょう。

しかし、先生の態度が曖昧だった場合、そもそもクラス編成の話題にすら挙がらないことも考えられます。

知り合いの学校では、
先生が「わかった」
という返事をしたにも関わらず、トラブルのあった生徒と同じクラスになっていたため、新学年が始まって早々に、スクールロイヤーを入れて紛争に発展したという事例もあります

先生が約束をしてくれた

と言って、生徒側も厳しく追及しているようです。

いずれにしても、想いはしっかりと伝え、かつ、先生の反応もきちんと見ておきましょう。

もし、先生が曖昧な態度を繰り返すのであれば、より強く伝えたり、学年主任等を交えて要望をするなど対応を考えましょう

まとめ

【先生に聞いた】気になる!中学校のクラス分けの秘密を暴露します
勉強や部活など、やるべきことがたくさんある中学生ですが、何よりもクラスが安心できる環境であってはじめて勉強や部活に打ち込めます。
かわいい子どもが安心して中学校生活を送れるよう、いいクラスに巡り合いたいものです。
そのためには、時として、先生に強く要望を伝え、子どもを守るという姿勢が必要になることもあります。

小学校から中学校に入る際のクラス編成のやり方はこちらをご覧ください。

【暴露】中学1年生のクラス編成はどうやって決まっているの?
中学校は複数の小学校が1つに合わさっているので、同じ小学校の友だちと同じクラスになる確率は少ないかもしれません。 でも、確実に言えるのは小学校の先生からの申し送りによりクラス編成が配慮されているということです。 仲には一緒になりたくない子もいると思いますが、新しいクラスがスタートすれば、当初想定していたのと全然違う雰囲気になることもあるので、あまり気にしすぎに中学校生活をスタートできるとよいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました